11/11
昨日のつづきであるが、無線と実験を読んでいると、一つ目に止まった製品あり、それは某ブランドが出しているプリアンプで、価格は150万円なり。これは相当よいに違いない、プリアンプなんてものは高いものになるとFMアコースティックの一千万近いものがあるわけだが、しかしプリアンプ一台である、音を出すにはさらにパワーアンプ、スピーカー、プレーヤー、さらにそれに見合うケーブルが必要である、オーディオとは高いものは本当に高い、では高いものにしたらそれだけ良い音がするのかと言われたら、まあ日本の家屋だったらある程度以上のものはその差はわからない・・・・・ ではそのある程度以上はどのくらいかというと、まさにこのプリアンプ150万円、アキュフェーズで言ったら200万円 TADもそのくらいか これ以上になったところで違いはわからない・・・・ しかしである、プリアンプ一台150万円か、良さそうなのはわかるが150万でオーディオセット完結するわけではない、それで
この価格が出せる人は買ったほうが良いのだろう、出せない人、でも150万の音に負けるのは悔しい とそういうバカなことを思うワタシみたいな人は、そのときは本当にサンシャイン製品の出番ということになるでしょう、それこそ昨日のお客様の声であるようにトランスに直接αを貼るとか、 それとかこれは昨日のものではないですが、某メーカーの電源ケーブル24000円なりのものにスパイラルエキサイターを巻くと20万円のケーブルにひたひたと近づくような音になる とか、究極はサンシャインのケーブル類、まさに高額なものに負けるのが悔しい、でも高額なものが買えない という方がサンシャイン製品の意図にはぴったりです
結局自分のオーディオ人生がそのまま製品の意図というかねらいというかそういうものになってしまっているようです、まさに趣味の延長というやつでしょうか